企業経営理論 ドメイン論 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 自社が活動する(および活動予定の)事業範囲のことをドメインと言います。 ドメインは、①漠然とでも良いので範囲を設定する必要があり、②ある程度の広がりを持ち、③利害関係者間で共有さ …
企業経営理論 戦略のプロセス型アプローチ 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 戦略のプロセス型アプローチとは、これまで企業がとってきた行動から帰納的に導かれるパターンが戦略になるという考え方で、この視点を与えてくれたのが本年度の1次試験・企業経営理論に出題さ …
企業経営理論 SWOT分析と戦略立案プロセスの発展 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 SWOT分析とは、1970年代までに提唱された経営方針に関する理論を、アンドリュース【経営戦略論 (1976年)】をはじめとするHBSの教授陣がまとめ生みだした分析技法です。 そ …
企業経営理論 経営戦略論 リソースベースドビュー 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 リソースベースドビュー(RBV)とは、競争優位を獲得できるような経営資源を開発し活用するという戦略で、資源の開発・資源の活用・資源を開発し活用出来る組織の構築、を行うものです。 …
企業経営理論 経営戦略論 ポジショニングアプローチ 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 ポジショニングアプローチとは、①外部環境を分析して機会のある産業を発見し、②当該産業へ進出して参入障壁を築き持続的競争優位を確立する、という考え方で、産業分析→基本戦略の決定の順に …
企業経営理論 経営戦略論 概論 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 戦略には様々な種類がありますが、それを分類すると、階層的分類と思想内容による分類ができるようです。 まず前者は、戦略を、企業戦略・事業戦略・機能戦略、というように階層的に分類 …
おすすめの本 資源ベースの経営戦略論 2018年8月24日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 この本は、今や戦略論の2大アプローチの一つとして有名になったリソース・ベースド・ビューを代表する本の一つです。 著者はリソース・ベースド・ビューの始祖であるワーナーフェルトの …
一問一答 【一問一答】ホフステッド指数 2018年9月18日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 海外進出する企業は、進出先のフィージビリティ・スタディの一つとして国民性の把握を行う。だが国民性は、人口や所得などのような数値化された統計データの取得が困難なので客観的な判断がしに …
一問一答 【一問一答】段ボールの規格 2018年9月11日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 最近、人員不足やコスト上昇で話題になっている物流だが、製造業や卸小売業では原価低減策の一つとして物流費の削減がある。物流費の削減策として、配送業者への値引き交渉のほかに、自社内での …
一問一答 【一問一答】組織論・・・1 2018年9月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 企業組織は中長期的には「知の探索」よりも「知の深化」に偏る傾向があります。そのため、事業が成功すればするほど知の探究を怠り、その結果、長期的なイノベーションを停滞させるリスクを組織 …
一問一答 【一問一答】国際経営論・・・2 2018年9月6日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 海外進出時には進出先の国民性の把握が重要になるが、人口や所得格差などと違い客観的な判断がしにくい。そこで国民性を数値化したものとしてホフステッド指数があるが、その評価項目はなにか。 …
一問一答 【一問一答】国際経営論・・・1 2018年9月5日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 パンガシュ・ゲマワトは、多くの企業は進出国を決める際に市場規模や成長性だけを重視するため、経済指標では見えないリスク要因を深く分析せず失敗するとし、CAGEフレームワークを提唱しま …
雑感・雑記 1次試験に出題される理論とは? 2018年9月14日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 みなさん、どんなものが出題されると思いますか?最新の理論でしょうか?それとも古典的な理論でしょうか? 正解は、、、わかりません(笑)ただ、出題者が「出題するにふさわしい」と思った …