企業経営理論 経験曲線効果とBCGマトリクスの関係 2018年9月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 1.経験曲線効果とは 経験曲線効果とは、1970年代にボストンコンサルティンググループが開発した戦略コンセプトです。もしかしたら生産管理論の一つだと混同される方がいるかもしれませ …
企業経営理論 戦略グループと移動障壁の重要性 2018年8月24日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 戦略グループとは、同一産業内に属する企業群が、その戦略等の違いにより活動するセグメントを棲み分けているという概念です。 これは元々、ハーバード大のマイケル・ハントが、アメリカ家電 …
企業経営理論 ドメイン論 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 自社が活動する(および活動予定の)事業範囲のことをドメインと言います。 ドメインは、①漠然とでも良いので範囲を設定する必要があり、②ある程度の広がりを持ち、③利害関係者間で共有さ …
企業経営理論 戦略のプロセス型アプローチ 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 戦略のプロセス型アプローチとは、これまで企業がとってきた行動から帰納的に導かれるパターンが戦略になるという考え方で、この視点を与えてくれたのが本年度の1次試験・企業経営理論に出題さ …
企業経営理論 SWOT分析と戦略立案プロセスの発展 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 SWOT分析とは、1970年代までに提唱された経営方針に関する理論を、アンドリュース【経営戦略論 (1976年)】をはじめとするHBSの教授陣がまとめ生みだした分析技法です。 そ …
企業経営理論 経営戦略論 リソースベースドビュー 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 リソースベースドビュー(RBV)とは、競争優位を獲得できるような経営資源を開発し活用するという戦略で、資源の開発・資源の活用・資源を開発し活用出来る組織の構築、を行うものです。 …
企業経営理論 経営戦略論 ポジショニングアプローチ 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 ポジショニングアプローチとは、①外部環境を分析して機会のある産業を発見し、②当該産業へ進出して参入障壁を築き持続的競争優位を確立する、という考え方で、産業分析→基本戦略の決定の順に …
企業経営理論 経営戦略論 概論 2018年6月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 戦略には様々な種類がありますが、それを分類すると、階層的分類と思想内容による分類ができるようです。 まず前者は、戦略を、企業戦略・事業戦略・機能戦略、というように階層的に分類 …