一問一答 【一問一答】ホフステッド指数 2018年9月18日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 海外進出する企業は、進出先のフィージビリティ・スタディの一つとして国民性の把握を行う。だが国民性は、人口や所得などのような数値化された統計データの取得が困難なので客観的な判断がしに …
一問一答 【一問一答】段ボールの規格 2018年9月11日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 最近、人員不足やコスト上昇で話題になっている物流だが、製造業や卸小売業では原価低減策の一つとして物流費の削減がある。物流費の削減策として、配送業者への値引き交渉のほかに、自社内での …
一問一答 【一問一答】組織論・・・1 2018年9月7日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 企業組織は中長期的には「知の探索」よりも「知の深化」に偏る傾向があります。そのため、事業が成功すればするほど知の探究を怠り、その結果、長期的なイノベーションを停滞させるリスクを組織 …
一問一答 【一問一答】国際経営論・・・2 2018年9月6日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 海外進出時には進出先の国民性の把握が重要になるが、人口や所得格差などと違い客観的な判断がしにくい。そこで国民性を数値化したものとしてホフステッド指数があるが、その評価項目はなにか。 …
一問一答 【一問一答】国際経営論・・・1 2018年9月5日 診断士受験の補完者 中小企業診断士 試験のネタ帳 パンガシュ・ゲマワトは、多くの企業は進出国を決める際に市場規模や成長性だけを重視するため、経済指標では見えないリスク要因を深く分析せず失敗するとし、CAGEフレームワークを提唱しま …